虫歯治療
♦︎虫歯(ウ蝕・カリエス)は、細菌感染症でありエナメル質表面に付着した細菌により糖から酸がつくり出され、
その酸により歯質が脱灰されること。歯質脱灰の原因となる細菌は一般的にプラークの中に存在してる。
虫歯の進展してる範囲によりエナメル質齲蝕、象牙質齲蝕に分けられる。
○エナメル質齲蝕:虫歯の初期病変で、白班、褐色班、着色裂溝があり、再石灰化が可能な範囲も多い。
○象牙質齲蝕:エナメル象牙境は構造が疎であるため虫歯が進行しやすく漏斗状に進んでいくため複雑になりやすい。
Ce:虫歯の始まり、要観察歯。表面が白く濁ってたり、溝が茶色になってたりするが見ためにはほとんど分からない。
削らずに再石灰化を促し経過観察する場合が多い。
C1:痛みを伴う自覚症状なし。歯の表面に白い斑点があらわれ、だんだん黒ずんでくる。奥歯では溝にそって白いスジ
になることが多い。
C2:冷たい水や風が歯にしみる。象牙質への進行が考えられるため広い範囲を削らなければならないことがある。
C3:冷温痛がありズキズキする。歯髄(歯の神経)近くまで進行してる可能性が高いため神経をとらざるえない場合が
多い。
C4:虫歯で歯がなくなり歯の根だけ残った状態。以前治療した歯から重症かする場合が多い。根の状態によっては保存
出来ない場合抜歯になる。
♦︎歯内療法(神経治療):虫歯が進行すると細菌は歯の根の中に侵入し、歯髄(神経と血管の集まり)を侵し、根の先から
あごの骨へと広がっていく。感染の広がりを食い止め歯を抜かないで済むように、感染した歯髄を取り除いて根の内部を
消毒し、再び細菌が侵入しないように完全に密封していく一連の治療のこと。
○根管治療:細菌に感染した歯髄や象牙質を取り除き、清掃消毒する。
○根管充填:清掃消毒した歯根管を封鎖し周囲の歯周組織への感染を防ぎ歯の機能を維持させる。
根の先を封鎖する。
神経近くまで虫歯が進行
⇨
歯の中にある神経の通ってる穴
○感染根感治療・再根管治療(根尖病巣あり):根の先に細菌による病巣が見られる。虫歯を長期間放置した場合や治療し
たはずの歯に病巣ができた場合、激しい痛みや腫れなどがでることがある。症状がなくても病巣は自然に治りません。
歯を残す為に一度補綴物を外し、再度根管治療を行なう。外すのが大変なため歯質が薄い場合割れたりしやすいため、
抜歯になる場合や感染の大きさによっては根尖を切る外科処置(根尖切断)も視野に入れる必要がある。
以前治療した被せがとれた
⇨
根の先辺りに膨らみ
土台を外し再根管治療
⇨
再根管充填後
レントゲンにて 根尖に病巣
♦︎保存不可能・歯の破折
※保存が不可能な場合は、抜歯になります。
一見割れてない様に見えますが被せの中で破折